定期訪問診療【医科】
定期訪問診療は具合が悪くなったときに臨時的にご自宅へ伺うもの(往診)ではありません。
日ごろから医師が定期的に診療におうかがいし、住み慣れたご自宅にて計画的に健康管理を行うものです。地域のケアマネージャーや、訪問看護師、介護ヘルパー、病院と連携しながら、ご自宅に居ながら安心できる療養生活を支えていきます。
-
定期訪問に加え、緊急時には24時間365日体制で電話対応が可能、また必要に応じて臨時往診や入院先の手配などを行います。 -
訪問診療の目的は病気の治療だけではなく、転倒や寝たきり、肺炎や褥瘡などの予防、栄養状態の管理など、予測されるリスクを回避し、入院が必要な状態を未然に防ぐことも重要な役割です。
対象となる方
原則として、病気や障害のため、お一人での通院が困難な方が対象(年齢や疾患は問いません)となります。
診療内容に関して
医師と看護師が2名体制で伺います。滞在時間は10分~20分程度、生活のご様子や身の回りの困りごとなどもゆっくりとお時間をかけて教えてください。在宅医療では視診・問診・触診・聴診・内服薬管理に加え、下記の検査、管理が可能です。
検査
- 便検査
- 採血検査
- 睡眠時無呼吸検査
- 尿検査
- エコー検査
- ホルター心電図
特別管理
- 胃瘻管理
- インスリン・自己血糖測定
- 在宅酸素療法
- 中心静脈栄養法(TPN,IVH)
- 麻薬を使った末期がんの疼痛コントロール
- 膀胱瘻・腎瘻
- 経鼻的持続陽圧呼吸療法
- 経管栄養法
- 気管切開
- 抗がん剤等の特殊な治療
定期訪問診療とは別に整形外科で定期的な注射等を行っている方が通院困難になったとき、個別に往診をご相談させて頂いております。(往診の曜日、時間は限られております)
※24時間管理体制は含みません
対象となる方
通院困難な方で他院にて定期訪問診療をご契約で整形外科の医師による診察が必要と判断された方。
処置
・筋肉内注射・静脈内注射・関節腔内注射・トリガーポイント
・テリボン・イベニティ皮下注射 等
お申し込みの流れ
Step1. ご依頼 |
ケアマネージャーにご依頼いただくか 当院まで直接お電話ください。 在宅支援室:048-260-1217 |
---|---|
Step2. ご要望の確認 |
患者様の疾患とご病状、 決定後、 |
Step3. ご契約 |
診療開始前にご自宅に訪問し契約書や連絡先の書類、 |
Step4. 初回訪問診療 |
患者様の状態により定期的な治療を実施させていただいておりますが、必要に応じて訪問回数を柔軟に対応いたします。 |
事前にご準備いただく書類等
- 各種保険証(医療被保険者証・介護保険証・介護負担割合証・その医療受給者証) の複写(コピー)
- 診療情報提供書 現在の主治医若しくは、かかりつけの医師へ依頼をお願い致します。
- 現在使⽤されているお薬手帳
ご相談に関して
訪問診療のご相談は、患者ご本人様、ご家族様、介護事業者様、病院の相談担当者様、どなた様からのご相談にも応じます。
■電話:048-260-1217 青木中央クリニック 在宅支援室
訪問診療【医科】費用・QA
費用に関して
訪問診療は、医療保険・介護保険が適用されます。
訪問先(個人宅・施設)・診療人数・管理内容や疾患名等により負担額が変わり、医療費の負担が大きくなる場合がございます。高額療養費制度を利用することにより、自己負担額を抑えることができます。
-
モデルケース1
個人宅への訪問診療
疾 病 / アルツハイマー型認知症
検査 / 血液検査(適宣) -
1ヶ月あたり約 7,000円台から
(1割負担、月2回の訪問診療)
-
モデルケース2
入居施設で療養するかた
疾 病 / 糖尿病
検査 / 血液検査(適宜) -
1ヶ月あたり約 2,000円台から
(1割負担、月2回の訪問診療)
自己限度額・高額療養費・公費受給者証・その他証明書に関して
- 70歳以上の方は、高額療養費の自己負担限度額が設定されています。一般の方は、月18,000円(年間144,000円)、現役並みの所得者は所得によって自己負担限度額が変わります。低所得者は月8,000円となります。
- 70歳未満の方は、「限度額適用認定証」を提示すればお支払いを自己負担上限額までにとどめることができます。
- 一年間での医療費の支払いが一定額を超えた場合、確定申告時に還付の対象となり戻ってくる場合がありますので、詳しくは保険者(後期高齢者の場合は市町村)にお問い合わせ下さい。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0702/kokuho/kyuuhu.html#kougakuryouyouhi
※お薬代及びやむをえず他医療機関を受診された場合は払い戻し手続きが必要になります。また、払い戻しについては、通常呼びかける通知はありませんので、自主的に申請することが大切です。 - 生活保護者のご本人は、自己負担はありません。
- 重度心身障害者医療費助成、特定疾患医療費助成については別途ご相談下さい。
- 診療費は1か月単位でまとめてのご請求となります。
- お支払いの方法は自動口座引落しにてお願いをしております。
訪問診療【医科】Q&A
訪問診療は誰でも申込ができますか?
原則、通院が困難な方が対象となります。
寝たきりまたはそれに準ずる状態の方、認知症で外出が難しい方、通院介助できるご家族がいらっしゃらない場合などです。詳しくはご相談ください。
病院に受診することができなくなりますか?
定期的に病院に通院することは可能です。病院の主治医と、地域の在宅医が併存した形で、お互いに情報を共有することになります。
介護保険自己負担分は医療費控除になりますか?
当院が請求する介護保険下の費用は「居宅療養管理指導費」です。これは、確定申告の際に、医療費控除の対象となりますので、 領収書とともに申告してください。
ターミナルケア(緩和ケア)の対応は可能ですか?
はい、もちろん可能です。
最期をご希望の場所で過ごしたい方々のご支援をご相談させていただきます。
訪問診療を申し込むか迷っています、事前に家族との相談の場を設けることはできますか?
事前にご連絡の上、どうぞ来院ください。また、お電話での相談も承ります。お気軽にご相談ください。
薬は家族が取りに行くのでしょうか?
患者さんのご自宅で診察後、処方箋を発行いたします。その後、調剤薬局が調剤し、ご希望の薬局に取りに行くか、薬剤師が薬をご自宅までお届けします。服薬のご指導も同時に行います。薬局さんとの契約になります。
訪問看護を必要とされる時には、当クリニックの医師が「訪問看護指示書」を作成いたします。連携する訪問看護ステーションでは、訪問看護計画を立て、患者さんの健康状態の把握、医師の指示による処置、ご家族への指導などを行い、在宅療養をサポートいたします。
歯医者にも受診したいがどうしたらよいでしょうか?
当院では訪問選任の歯科医師がおりますのでご対応可能です。
その他 ご質問
・公費受給者証をお持ちの患者様の、医療費は公費でまかなわれます。
・院外処方のため薬剤費は別途必要になります。
・1カ月分の診療についてまとめてご請求いたします。翌月の中旬に請求書をお送りいたします。
銀行自動引き落としでのお支払いでお願いしております。
・当院では交通費(ガソリン代など)、通信費はいただいておりません。